仕事に悩んだら、フリハク。

自由な働き方・生き方を考えるブログ

考えるために最も良い方法は「書くこと」である

 みなさんは、インプットとアウトプット、それぞれに費やす時間をどの程度意識していますか?私は、最近インプットに時間を使っています。特に「文章を書く」ということについて学んでいます。従って、私にとってアウトプットの役割を果たしているこのブログの更新は、少なくなっております。当然のことですが、何かをアウトプットして伝えるためには、アウトプットに対して何倍ものインプットが必要になります。例えば、本を一冊紹介するにしても、実際には一冊の内容を把握した上で、要点のみを伝えるわけですから、インプットの情報の方がアウトプットの情報より圧倒的に多くなるわけです。何が言いたいかと言うと、最近更新少ないけど許してねということです。

http://www.flickr.com/photos/47854931@N00/3205277810

photo by @boetter

考えるために書く

 さて、今回のテーマは「考える」です。みなさんが何かについて深く考えるとき、インプットとアウトプット、どちらを利用していますか?考える時に断然オススメなのはアウトプット、特に「書くこと」です。なぜなら、頭の中にある考えを文字にすれば、面白いか、面白く無いか、誰もが共感できる考えか、独り善がりの考えか、何が問題で、何が問題ではないのか、一目瞭然で分かるからです。つまり書くことで、またさらに深く考えることができるのです。

書けば自問する

 さらには、書いている間に、自分の中で暗黙の了解にしているものに出会うこともあります。「これって当たり前みたいに書いてるけど、本当にそうかな?」と自問する瞬間がこれにあたります。こういう自問が生まれると、またそれについて調べてみたり考えたりして、さらに考えが深まるわけです。これは実際に書いてみないと起きない現象で、まさに「書くこと」のメリットだと言えます。

 鷲田 小彌太氏も『「自分」で考える技術』という本の中で以下のように述べています。

 実際のところ、よく考えるための最短コースは、書くことにある、と断言できます。たくさん読んでも、あれこれ話しあい、議論しあっても、どれほどパフォーマンスを繰り返しても、明瞭判明で、ふっくらした説得力をもつ思考に達するためには、書いてみなければならない、ということです。

著者自身も書くことがすべてだとは言っていませんし、私もそのようには思いません。しかし、何かをよく考えるための良い方法は「書くこと」であることは間違いありません。言い換えると、私にとってこのブログは、何か伝える場であると同時に、よく考えるための場でもあるということです。私にとってブログを書いていない状態は、イコール考えていない状態になることに、私はこの文章を書いていて気づかされました。また一つ、考えが深まってしまいましたね。

論理的に書く

 しかしながら、考えていることを書くというのは良い方法である反面、難しい技術です。自分の思考を言葉に置き換えて、それを文章に変換するというのは途方も無い作業のように感じます。実際、この記事の文章ですら、何度も消しては書きなおしている始末です。もっと上手く思考を文章にする方法は無いのかと、いつも思っているんですが、そんな便利なハックは残念ながら無いようです。ただそうは言っても論理的な文章を書くための書き方は存在するみたいですね。こちらのブログ様で紹介されていた本を現在読んでおりますが、大変勉強になります。

ブログにも使える論理的文章術とは?『シカゴ・スタイルに学ぶ論理的に考え、書く技術』 - ぐるりみち。

私もそろそろ読み終わりそうなので、読み終わったらアウトプットとして記事にするかもしれません。

 企画書にしても、就活のエントリーシートにしても、何かを考えようと思ったら、まず「書く」ことをオススメします。書くことが結果的には考えることの最短コースになるからです。仕事でいつも頭がごちゃごちゃ、家に帰ってからも仕事のことを考えてしまう人も、一度、日記のようなものを書いてみましょう。簡単なメモで構いません。書いてみると意外にすっきりするものです。よかったら試してみて下さい!それでは!

 

「自分」で考える技術

「自分」で考える技術

 

 

シカゴ・スタイルに学ぶ論理的に考え、書く技術: 世界で通用する20の普遍的メソッド

シカゴ・スタイルに学ぶ論理的に考え、書く技術: 世界で通用する20の普遍的メソッド